タイトル

各部門紹介 Introduction of each department

各部門の紹介

医師

急性期病院では外科手術に代表されるように、治療の主な部分を担うのが医師の仕事になります。 それに対して回復期リハビリテーション病院では新たな病気を見つけたり、病気やケガそのものの治療をすることが主な目的ではなく、障害や活動、生活、社会参加に対してのアプローチに比重がおかれます。 そのため、医師が前面に出て直接的に治療するという側面は弱くなり、看護師、介護士、リハビリテーションスタッフ、管理栄養士など多職種でチームとして患者さんの治療(リハビリテーション)にあたります。 チームの中で、医師は病棟での生活や訓練が安全に、円滑に行えるように全身状態を整えたり、医学的検査を行い障害の予後などを医学的観点から検討し、チームの総監督としてリハビリテーション全体の方向性、方針の最終決定をすることなどが仕事となります。 患者さんやご家族が安心して過ごせ、円滑な退院ができるよう、日々努力してまいります。

看護師・介護士

回復期リハビリテーション看護介護の目標は生活の再構築です。脳卒中や骨折などで、病気やケガを負い、今まで当たり前にできていた事(食べたり、歩いたり、着替えたり、話したり)が、ある日突然できなくなった患者さんと、これからどのような生活ならできるのかを一緒に考えていきます。そのためには、安心してリハビリテーションができるように体や病気の管理を行います。患者さんの日常生活をみながら、「生活する上で困っていること」や「将来的に望んでいること」を汲み取り、患者さん一人一人の能力にあわせたサポートを行います。入院生活そのものをリハビリテーションとして捉え、理学療法・作業療法・言語療法のリハビリテーションで、できるようになったことを日常生活の中に積極的に取り入れます。日常生活の中で「できない事を介助」するのではなく、「できるようにするための介助」を行っていきます。退院に向けて、再発予防を含めた生活全般、介護方法などについても提案させて頂きます。障害を持った患者さんとご家族の心に寄り添った看護・ケアを提供させて頂きます。

リハビリテーションチーム

理学療法士

脳卒中や大腿骨近位部骨折などで運動機能が低下した患者さんに対し、主に基本動作能力(座る・立つ・歩くなど)の回復を目的に様々な運動を行い、自立した日常生活が送れるよう援助しています。理学療法士が医学的・社会的視点から身体機能や生活環境を充分に評価し、他職種との情報共有のもと、チームで統一された目標に向け、適切なプログラムを作成します。プログラムを基に、筋力強化、関節可動域の拡大、麻痺の回復、痛みの軽減など運動機能に直接働きかける治療から、動作訓練、歩行訓練など能力向上を目指す治療法、さらにはロボットリハビリテーションなど最新の機器を利用した治療まで、動作改善に必要な技術を用いて日常生活の自立を目指します。

作業療法士

作業療法では、食べる、着替える、入浴する、家事をする、仕事をする、遊ぶなどすべての生活行動を「作業」と呼びます。作業療法士は怪我や病気で日常生活に支援が必要な患者さんに「作業」を通して、回復状況に応じて生活の中の必要な動き(食事や入浴など)の獲得をお手伝いします。身の回りのことが出来るようにサポートするだけでなく、創作活動やレクレーションなどを行う中で「できること」を見つけ、精神面での活性を図ります。また、趣味・仕事などの社会参加に向け、患者さんが生き生きとした生活が送れるよう心的な部分もサポートします。 その他にも、安全に生活を送るための福祉用具(自助具、車いす、手すりなど)の適合や住み慣れた住宅の改修など生活環境や、介護についてのご家族へのご提案をさせて頂きます。

言語聴覚士

言語聴覚療法では、言葉を理解できなくなる、話すことが上手くできなくなるなどの症状の「失語症」、発語器官の麻痺などで声や発音の異常が出る「構音(こうおん)障害」、注意や記憶などの認知機能が低下する「高次脳機能障害」といったコミュニケーション障害を扱います。また、食べ物が上手く飲み込めなくなる「嚥下(えんげ)障害」についても対象となります。 聞く・話す・読む・書くといった言語障害の特性上、机のある個室での訓練が一般的ですが、コミュニケーションの基本である「人との関わり」や「退院後の社会参加」を重視して、病棟や屋外など様々な環境を利用したリハビリテーションも積極的に行なっています。

医療ソーシャルワーカー

突然のけがや病気、それに伴う障害… 皆様が生活の中で不安に思っていることはありませんか? 不安に立ち向かい、生活していくことは大変です。相談できず一人苦しんでいる方もいるかもしれません。しかし、病気やけが、障害に伴う様々な悩みの解決・改善方法を知ることにより、安心した生活への道が開けます。 医療ソーシャルワーカーは、医療費・生活費・福祉制度などに関する不安について皆様と話し合い、よりよい解決法を見つけるお手伝いをします。そして、安心して生活できるように一緒に考えていきます。

管理栄養士

管理栄養士は、リハビリテーションが円滑に進むよう、多職種とチームになって、個々の患者さんの体格、活動量、栄養状態、摂食嚥下能力に合わせたお食事を提供しています。 生活習慣病、摂食嚥下障害、低栄養の患者さんに対し、退院後も健康的な食生活を送れるよう、個々の生活に合わせて解りやすく実現可能な栄養指導を行うようにしています。 また入院中は、季節を感じにくくなることから、月1回、歳時記に合わせた行事食を提供することで、食事からも季節を楽しんでいただけるように心がけています。

薬剤師

薬局では、内服薬や注射薬を「安全、適正、確実に」調剤することを最大のミッションとし、投与量や副作用、薬物相互作用や食事との組み合わせに最善の注意を払い、個々の患者さんに最も適した剤形で提供しています。 そこで、薬剤師は他院で処方された薬剤についてチェックし、医師と相談の上で、継続使用や変更などを判断し、調剤しています。 また、退院後の服薬も視野に入れ、他の医療スタッフと連携しながら、薬剤の服用方法や管理方法などの薬剤療法全般をサポートしています。

TOPへ